※スタライ3rdの記事はこちら。
最終更新日:2017年1月12日
※ライブグッズについて更新&追記しました。(2018/1/12)
※凱旋公演での話を追記しました。(2017/12/18)
こんばんは!キラです。
ライブビューイング当選しました!
やった!またアイドルたちの輝きを拝みに行ける……めちゃめちゃ嬉しいですウッウッ
涙で霞んで見えなかったり、うっかり目が推しを追ってしまったりしたので
次は落ち着いて全体見渡せたらいい……な!
ライビュはがっつり痛バじゃなくて、
普段使ってるトートにグッズをつけるぐらいで行こうかなあ。
最寄りにおともだちできたらいいなあ。
さてさて、前回の記事では初めてのライブということで、
学んだこととかつらつら書いていきました。
そういやライブ前に服装どうしよう!!!って記事を書いたのに、(こちらを参照)
前回の記事ではそのことについてほぼ触れてなかった気がするのでそのへんの
個人的反省点を書いてみたいと思います。
振り返りと反省点
服装
ブラウス+ミニスカ+タイツ
上にカーディガンを羽織り、
靴はもちろん(推しのオマージュの意もあり)スニーカーで行きました!
服装、何週間も前からめっっっっっちゃめちゃ迷ったんですけど、
結局ライブの時はライブTだったのでそんなに考えなくてよかった。
ので次回はそんな深く考えないことにします。
それから、あの日少し後悔したのがタイツ。
いやファッション的には後悔してないのですが、
前回書いたようにこの日、台風直撃の日だったんですよね。
ライブ前、ライブ中は気にならなかったのですが、
帰り道、雨に濡れたタイツが脚に張り付いてめっっっっっっちゃさむい!
……というわけで次回、ライブの日が雨の場合はタイツはちょっと考えます…。
カバン
ライブ前の記事に記したよう、アースの痛バで行くことに。
しかし、それだけではやはりタブレットやら飲み物やら荷物が入りきらなかったので
ライブでは邪魔にならないようなミニリュックも
一緒にしょっていきました。しょうって方言やったっけ。
大きなカバンで行ってコインロッカーに預けることも考えたのですが、
会場である豊洲PITには、ロッカーが定員の半数である約1500個しかないとのことだったので
遠方からの方も使うだろうし、そのまま会場に入れるような荷物量にしていきました。
結局ショッパーも購入したため大荷物になりました。
そして意外とコインロッカーが空いてたので、
荷物を預けなくていいようにとめちゃめちゃ考えたものの、
結局のところコインロッカーを使用したのでした。
……ふ、深く考えなくてもよかった…。
次はライブ時用の小型のカバンだけ準備して、
あとはいつも使用している大きなリュックやトート、大きな痛バで行ってもいいかな!
学んだこと:コインロッカーは意外と空いている。
もちろん、開催場所等にもよるでしょうけどね!
化粧など
めっちゃ気合入れてメイクしましたが、
最終的に号泣するので次回はそんなにしないでいっかな……と。
そしてメイク落としをお忘れずに。
あと、コンタクトで行きたかったのですが、作るのが間に合わず眼鏡で行きました。
大泣きしてコンタクトが行方不明になるところだったので眼鏡で正解だったと思います。
追記
2017年12月18日
冬季ライブの服装
12月17日、凱旋公演に行ってきました。
もう、この前の公演とは違い人生初のライブを経験したため、
はっはっは~~~次からはもう服装に迷わないぞ!!とか思っていたのに
早速、今回また2週間ぐらい悩む羽目となった私氏。
1週間前ぐらいから急に寒くなって、
神奈川では最高気温が大体10℃前後だとか、そんな時期でした。12月中旬ですものね。
年末カウントダウンのときはもっと寒いだろうな。。。
しかし、そこで冬コートを着るとぜっっっっっったいライブ中がやばい。
だが、コートを脱いでコインロッカーに預けてしまうと入場までさっっっっっっむい!!!!
豊洲PIT、海のすぐ近くですもの。
マントになるマフラー
そこで思い付いたのが、これ。
マフラーとしても、ショール(ポンチョ?)としても使えるよ!というアイテム!
会場まではマフラーとして着用、待機列~ライブ中はショールとして羽織る!
こうすれば冬の寒さもなんとかなるやろ!!!!!というわけで、この作戦でいきました。
ピンと来ない方へ参考までにご紹介すると、こんな感じのやつです。
数年前「わっこれマントになるやん!かっけ~~!!!」とか思って買っておいてよかった。ほぼマフラーとしてしか使っていなかったが。
なのでこの日は、
インナー(キャミソール) & 長袖シャツ & その上に長袖ワンピース + タイツ
そしてこの上にアウター(コート)&マフラーで、
入場前にコートを預けポンチョ(マフラー)のみ、という感じ!
他にもショールマフラーでマントマンになっている方、
ポンチョのようにビジュアルバスタオルを羽織ってる方も!
長袖2枚にポンチョ。
列待機中寒くなかったかと言われたらさすがに決してそんなことはなかったですが、
少なくとも、完全にコートやジャケットを脱いでしまうよりは寒さをしのげます。
ライブ中は後半戦になるとちょっと暑いぐらい。
この作戦でちょうどよかったかな~と思いました。
『会場内』で預ける
あるいは、アウターを着たまま待機→入場後、会場内のコインロッカーに預けるという作戦。
整列番号が若く、早めに入場できる方はこの方法がいいかもしれません。
ちなみにこの日、私は後半(3000人中2000~2400番ぐらい?)での入場でしたが、
まだ会場内のロッカーも空きがあるようでした。
「ライブT」は下に長袖
私はこの日別用があったため、ライブTでなく完全に私服で参戦しましたが、
ライブTを着ている人は下に白無地などの長袖を着ていたようでした。
12月に半袖はさすがに会場内でも寒そうだ…!
– – – 追記ここまで
ライブグッズ
更新日:2017年1月12日
※ライブTシャツについて更新、銀テの飾り方について追記しました。
おまけでライブグッズのお話。
ライブタオル
ライブタオル、せっかくだから飾りたいな~!と思って、
先輩方はどのように飾っているのだろうと調べたところ、
ズボンハンガー(クリップで挟むやつ)がちょうどいいらしい。
と、ちょうど家にあったのでやってみました。
ほんとだ!すごいぴったり!
確か百均で購入したものだったかと思います。どこだっけ、ダイソーかな…?
ライブTシャツ
ライブTは普通のハンガーだと袖が折れてしまうとのことなので、
幅が広いハンガーで飾れるよう良さげなものを探していたところ、自宅でこんなものを発掘。
寝かせている写真だと分かりづらいですが、いい感じに袖までピンとさせて
壁に飾ることができました。
銀テープ
銀テはこちらの記事で紹介したよう、
3coinsさんの銀テープ収納ストラップにて収納しています!
– – – 追記ここまで
最後に何かうまくまとめたかったが特に何も思いつかなかった!
まあこういう日もあるさ!
コメントを残す